本ページはプロモーションが含まれています

Enable JavaScript in your browser. このウェブサイトはJavaScriptをオンにしてご覧下さい。

隠しテキストと隠しリンクのGoogleSEOについてのまとめ

隠しテキスト・隠しリンクとは、検索エンジンスパムの一種で、Webサイト(ページ)内にブラウザで見ているユーザーには見えない形で、検索エンジンだけに認識させる文字や文章を埋め込み、意図的に検索結果でのランキングを操作する行為のことです。

今回は、隠しテキストと隠しリンクの代表的な手法を一つずつ下記で紹介していきます。ご自身のサイトで、知らずに隠しテキスト(リンク)によるスパム行為をしていないかチェックしてみてください。隠しテキスト(リンク)は、明確な検索エンジンスパムとしてペナルティの対象となりますので注意しましょう。

CSSの悪用による隠しテキストの手法

text-indent: -9999px

まずはじめに、グローバルメニューやサイドメニューなどを画像で作成しているWEBデザイナーが知らずのうちに行ってしまうことがあるのが、CSSのtext-indentプロパティを用い、画面外にHTMLファイルに記入しているテキストを飛ばす手法です。

CSS設定例 text-indent: -9999px

text-indent: -9999pxは、Googleガイドライン上の認識の仕方によっては、グレーな部分を持つ隠しテキストの手法ですが、疑わしきはやらない方がいいでしょう。

「文字の色」と「背景の色」が同じ

文字と背景を同色にCSS設定し、故意にテキストをユーザーに見せないようにする手法。完全なる検索エンジンスパムとして行われていることもあるが、見た目の演出を重視するあまりに行うWEBデザイナもいるので注意しましょう。また、画像を被せたりするのも同様に隠すという行為ですのでやめておきましょう。

CSS設定例 color: #ffffff; background-color: #ffffff

限りなく小さな文字サイズにする

文字サイズを小さくすることによって、故意にテキストをユーザーに見せない手法。フォントサイズをCSSで0~1pxに指定する。

CSS設定例 font-size: 1px

隠しテキストをチェックする方法

自身のWEBサイトで隠しテキスト(リンク)を行っていないかを調べるには、HTMLソースコードを確認すればチェックできます。ソースを見るには「右クリック→ソースを表示」から閲覧できます。※表示方法はブラウザにより異なる。

なお、CSS上での検索エンジンスパムの確認はCSSファイルを開いて確認しましょう。

隠しテキストのチェックは、外部サイトからWEBページのデザインパーツなどを入手した時には確認した方がいいでしょう。知らずに検索エンジンスパムを行ってしまい、ペナルティを受けてしまっては馬鹿らしいです。

まとめ

隠しテキスト(リンク)による検索エンジンスパムとは、ユーザーの見た目の情報と検索エンジンがHTML等から得るデータの情報が、乖離している場合のことを指し示すと考えていいでしょう。

ですので、Googleが公式ブログでいっているように、HTMLに記載したテキストがユーザー向けであることを常に意識していれば、隠しテキストによるペナルティは受けることはないでしょう。

なお、最低限Googleがガイドラインで提言している違反行為は絶対にしないためにも、一度は、下記の公式サイトを確認することをおすすめします。

Google公式サイト